大樹町からお届け畑の真ん中だより

ソバの花とハチと先代の話

2019年8月 7日

7月に入って曇りや雨、霧の日が続いた大樹でしたが、下旬になって一気に夏が来ました!
7月の始めから咲き始めたソバの花も、太陽の光を浴びて白く輝いています。
今回はソバの花にまつわる話と、大石農産の先代である大石敏雄についてです。

20190728_001.jpg

ソバの花について

この時期のソバ畑は花の季節。まさに今、満開を迎えています。広大な畑一面に、白いじゅうたんを敷いたかのような光景が広がっています。風が吹くと一斉に揺れる様子は、ずっと見ていても飽きません。
5月に播種したソバは、1メートル20センチほどに大きく育ちました。1つの株からいくつも枝分かれした先に、コロニー状になった花がたくさん咲いています。イメージとしてはカスミソウの花束といったところです。

さらに花に近づいてみると、1つ1つは非常に小さな花であることがわかります。花弁のように見えるのは正しくはガクで、大きさは5~6ミリほどです。

20190728_002.jpg

ソバの花は茎の下から上に向かって徐々に咲きあがっていきます。なんと約2カ月もの長い間、花の季節が続くのです。咲いた花は下の方から順にソバの実になっていきます。つまり1本のソバの中に、花と熟し具合の違う実が混在していることになります。
ソバの実は黒い皮に覆われているので、白いじゅうたんがだんだん黒くなっていくと収穫が近い合図です。

受粉の鍵を握るのはハチ

普通の花は、1つの花の中にあるおしべとめしべで受粉します(自家受粉)。
ところがソバは事情が異なります。同じソバの品種の中にめしべの長い「長柱花」と短い「短柱花」が半々の割合で存在し、長柱花と短柱花間でのみ受粉します(他家受粉)
受粉するために2種類の株がなくてはならず、さらにハチやチョウなどの虫や、花を揺らして花粉を飛ばす風の手助けが必須という複雑さです。
受粉する株を選ぶ上、虫の多さや気候にかなり左右されるため、花が咲きそろっていても実にならないこともあります。ソバの受粉率はかなり低く、1割程度と言われています。

20190728_003.jpg

この日いたのは、しま模様が特徴のマルハナバチ。
このほかにも養蜂会社と契約してミツバチの巣箱を置いてもらうなど、少しでも受粉率を上げるために努力しています。

ハチがソバの受粉の鍵を握っていると知ると、畑でハチを見かけたら「おいしい蕎麦のため、頑張って!」と応援してしまいますね。

ソバの花の匂いはアノ匂い?気になる噂を確かめる!

実はソバの花について、ありがたくない噂があるのをご存知ですか?
その噂とは「花の匂いが臭い」。

ネットでソバの花の匂いについて検索すると「鶏ふんの香り」「肥溜めの臭い」などさんざんな言われようです。本州のある地方ではあまりの臭気に、近隣住民から苦情が出ている場所もあるそう。
可憐な花のたたずまいからは想像もできません。果たして本当に残念な匂いなのか、それとも単なる噂に過ぎないのか......。
真相を確かめるべく、大石農産のソバ畑に向かいました。

20190728_004.jpg

訪れたのは7月の終わり。薄曇りながらも気温が高く、花の匂いを検証するには絶好の日です。車から降り、意を決して大きく息を吸い込むと......!!

あれっ?臭くない!

確かに、一般的な花の香りより濃厚な匂いがします。でも、決して堆肥や鶏ふんの臭いではありません。
ソバのハチミツはアカシヤなどと比べるとかなり色が濃く、黒糖のような色をしているのですが、それを彷彿とさせるような濃密な匂いです。
連想するのは夏の日差し、または強いお酒。
これは先ほどの受粉の複雑さとも関係すると言われており、強烈な匂いでハチを誘っているのだとか。ソバの花、実をつけるために相当頑張っています!

大石社長に、ネットでの噂をぶつけてみると
「えっ、そんな噂があるの?ショックだなぁ。確かにもっと太陽が出ると匂いは強くなるけど、鶏ふんはないよなぁ」と驚いた様子。

しかし今日だけ匂わないのかもしれない...。
疑い深い私は、後日、晴天の日を狙って「匂いを嗅ぐだけ」に再びソバ畑を訪れました。

結果。
...やっぱり臭くありませんでした。
確かに曇りの日よりは強めの匂いでしたが、不快な匂いではありません。

畑の横で匂いを嗅いでいると、大石社長が通りがかり
「今年は匂いが弱い気がするので追肥して、虫がもっと来るようにしたい」
と言っていましたが、例え匂いが強くなったとしても、鶏ふんの匂いではないような気がします。

思うに、あらぬ噂は清楚なたたずまいのソバの花から濃密な匂いがするというギャップが原因なのではないでしょうか。
さらに大石農産のように、風通しの良い広い畑では匂いがこもらないことや、本当の堆肥の匂いを嗅ぎ慣れているため、このくらい別に臭くない!という土地柄も関係するのではないかと思っています。

北海道の夏空の下、畑一面に広がる花のじゅうたんが風に揺れる風景は壮観です!もしドライブで通りがかったら、堪能くださいね。

先代の話

7月4日、先代である大石敏雄が87歳で亡くなりました。
4月下旬に入院するまでは自宅で元気に過ごしていましたので、生涯現役を貫きました。
今こうして大石農産が存在するのは、先代が11人兄弟の長男として農業経営にまい進し、逆境の時にも歯を食いしばって一歩一歩足を進めてくれたおかげと感謝しています。

大石社長は「昼も夜も食卓の向かいに座って、焼酎を飲みながらいろいろな話(主にダメ出し)をされたことを思い出すなぁ。でも1993年に法人化して代替わりしてからは一切口出しをしなくなった。あれだけ言っていたのにすごいと思う。見習いたい」と思い出を語りました。

先代の葬儀では、なんと採れたての清流だいこん®が参列者に振る舞われました。
お寺の正面に清流大根を満載した軽トラを駐車し、息子3人が大きな声で「どうぞ!もらっていってくださーーい!」と葬儀を終えた参列者に手渡しました。
清流大根を友人知人に配り歩き、おいしいと言われることを至上の喜びとしていた先代を送るのにふさわしく、大石農産らしい葬儀だったのではないかと思っています。
それにしても、喪服姿で手に手に大根を持って帰路につく参列者の皆さんの姿は、なかなかシュールでした。

IMG_2341.jpg

大根収穫で忙しい時期に亡くなったのも、大根農家らしいのかもしれません。
周りの皆様への感謝を込めて。

大石農産はこれからも続きます!清流だいこん®の収穫も絶好調ですよ!